
ども。無趣味すぎて何のために仕事してんだと発狂しかけた経験があるさくらこまち。です。
皆さんは何か趣味ってありますか?
趣味というものは人によって全く違いますし、めちゃくちゃ種類があります。
ゲームが趣味の人もいれば、筋トレが趣味な人もいます。
ただすべてに共通するのは、趣味は人が生きていくうえで必要なものであるということです。
仕事が楽しすぎて、仕事が趣味という方もいますが、そんなのごく少数です。
たいていの人は仕事なんかできることならやりたくないと思っている人の方が多いです。
趣味の時間を楽しむために仕事を頑張る人がほとんどだと思います。
つまり趣味がない人ってめちゃくちゃしんどいんですよね。
仕事のストレス発散や楽しみが無いわけですから。
無趣味な人は結構いると思うので、今日はそんな無趣味な人に新しい趣味を見つけるきっかけになるための記事を書いていこうと思います。
新しい趣味の見つけ方
まず前提として趣味というものは自分にとって良いことがあるというのが大事です。
そのため自分の中で目的を決める必要があります。
その目的を参考に自分なりに探してみるといいかもしれません。
これを大まかにリストにまとめてみると。
・手軽にはじめられる
・お金をかけたくないけど楽しめる
・時間を忘れる・お金がかかってもいいけど楽しい
・自分にとって何か得られる
・健康になれる
・ストレス発散できる
・依存できるようなもの
・達成感が得られる
・収集意欲が満たされる
まだまだたくさんあるとは思いますが、大体リストに書いてあるものが趣味としての前提条件かと思います。
1つずつ詳しくまとめていきます。
手軽にはじめられる

趣味を探していくうえで手軽さというものを重要視する方は結構います。
仕事が忙しくて時間が取れない方や、準備に時間がかかるもの、はじめるまでに時間がかかるものはしたくないという方も多いです。
そんな方は、必然的に手軽にはじめられるものを趣味にすることになります。
手軽に始められるものとしては、道具を集める必要がなかったり、一人だけでもできるもの、お金があまりかからないものになると思います。
例をあげるとすると「アニメ・映画鑑賞」「小説・漫画」などです。
基本的に室内だけで完結できるものが多くなってしまいますが、手軽さは半端じゃないです。見るだけなので。
単純に時間もつぶせますし、お金もあまりかからないのでおススメです。
お金をかけたくないけど楽しめる

趣味はしたいけど、お金をあまりかけたくない。という方もいると思います。
そんな方におすすめできるのは、お金をほぼかからないで時間がつぶせるけど楽しいものになります。
例をあげるとすると、「テレビドラマ・YouTube」「ウォーキング・ランニング」などです。
手軽なものとも被りますが、家にあるものだけでなんとかなる、もしくは外に出るだけでできるものなので、お金はあまりかかりませんし、楽しめます。
時間を忘れる・お金がかかってもいいけど楽しみたい

仕事よりも趣味を大事にしたい!と思っている方はこれを基準に探してみるといいかもしれません。
趣味のために働くくらいの勢いがあるほうが、人生楽しいです。
例を挙げるとすると「旅行」「車」「釣り」「ショッピング」「ゴルフ」などです。
なぜか男性向けの趣味ばかり思いついてしまいましたが、お金のかかり方は半端じゃないです。
初期投資がまずかかりますし、趣味を継続するのにもお金がかかってしまいます。
ただいくらお金がかかってもしたいと思えるものがあるのは、とても良いことだと個人的には思います。人生楽しんでる感があるので。
自分にとって何か得られるものがある

何をしようにもメリットがあるものじゃないといけない!という方は、それを踏まえたうえで趣味を探しましょう。
メリットとして当てはまる物は、趣味をすることにより自分が成長できるものかと思います。
例を挙げるとすると「英会話等の勉強」「筋トレ」などです。
楽しみながら成長することができることが最高に気持ちいい!!と感じられる人はやってみるといいかもしれませんね。
健康になれる

健康のために何かを始めるというのは、よくあると思いますが、それを継続するともはや趣味になると思います。
気づいたらめちゃくちゃこだわっていたり、お金をかけていたりしますし、時間も相当使っている人もいるはずです。
例を挙げるとすると、「スポーツ全般」「ストレッチやヨガ」「サイクリング」などです。
気づいたらそこらへんの専門家並みの知識を持っていたりする方もいますし、しかも健康にもなれて良いことづくめだったりします。
ストレスを発散できる

仕事でのストレスや学校のストレスをどうにかして発散してやりたいという方は趣味でストレスを発散をすることをオススメします。
例を挙げるとすると「ゲーム」「格闘技」「バッティングセンター」「お酒」「たばこ」などです。
お酒とかたばこは、マイナスイメージも持たれるかもしれませんが、他人に迷惑さえかけなければ趣味なんて何やってもいいと思います笑。(法に関わるようなことは当然ダメです)
依存できるようなもの

何か辛いことが続いている人は、依存できるようなものがあると生きる希望ができて人生が楽しくなるきっかけになることもあります。
例を挙げるとすると、「アイドル」「ホスト・キャバクラ」「恋愛」「ギャンブル」などです。
後半2つは、ちょっと趣味と言えるかは微妙ですが、そのことを考えるだけでわくわくすることができたり、どうにかして時間もお金もかけようとするのは、いいと思います。それだけ本気で考えているわけなので。
無趣味の人よりは、明らかに人生楽しんでるので本人が良ければ別に否定する理由もありません。
あまりにも依存に依存を重ねて、人生を滅茶苦茶にする可能性もあるので、自分の中でちゃんと見切りをつけることができるようになっておきましょう。
達成感が得られるもの

趣味に達成感を求めるという方も中にはいると思うんですが、達成感=満足感と個人的には思うので、結果的にありえないレベルのストレス解消につながると思います。
例を挙げるとすると「登山」「マラソン」「掃除」等です。
時間はめちゃくちゃかかるし、すごくきついのに、これらを趣味にしている人は絶対に達成感を得るためにしていると考えられます。
あまり理解されないこともありますが、それでも一定数その趣味をしている人がいるってことはそれだけハマる理由があるわけです。
最初から否定するのではなく、試してみようという気持ちが大事なのかもしれません。
収集意欲が満たされるもの

いわゆるコレクターと言われる人たちですが、物を集めるということは立派な趣味だと思います。
お金もめちゃくちゃかかりますが、自分の好きなものを完璧にそろえて部屋に置いているだけでテンションが爆上がりしてしまいます。
限定品を買うために現地にわざわざ行ってみたりする人もいるので時間もかかりますが、それでもコンプリートしようとするほど本気で熱中できるものがあるというのはほんとに人生楽しんでると思います。うらやましいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか!
一応例を挙げていますが、あくまで例なので参考程度にしてください。
趣味があると人生まじで楽しくなります。ないよりかはあった方がいいです。
趣味を探したいけど見つけられない方は、ぜひ今日紹介したリストを見て参考にしてみましょう。
意外と自分が全く興味を持たなかったものが趣味になることもあるので、最初から否定はせずにいろいろ試してみましょう!